XJSを楽しもう
トップページへ  メンテナンスメニューへ

パワーステアリングラックブッシュ・他交換


 購入時からラックブッシュのへたりはあったのですが、さほど影響も出ていないので、

 そのまま放置していましたが、重い腰をあげ、ラックを降ろして作業予定しラックブッシュ・ブーツ

                                    ・破れのあったタイロッドエンドを交換しました。

 今回も作業写真が少なくてすいません。

     


 まずは、タイヤのホイールナットを軽く緩めて
   ジャッキアップしてウマを左右両方に掛けて安全に作業できる環境を作ります。
   次にホイールを外します。

 左の写真
  今回は、ラック自身を降ろしますので、ついでにタイロッドエンド・ブーツを一緒に交換します。
  めがねレンチでタイロットエンドのナットを緩めます。

 右の写真
   タイロッドエンドプーラーを使用します。
 ※力のかかるボルト部には前もってグリースを塗っておくことで締め付け時の負荷を抑えられ、
   工具にもやさしいです。
 
ある程度締め込み振動を与えて外す予定でしたが、左右共に締めこんでいくうちにそのままはずれました。
 ※後ろに映っているジャッキは念のためフレームを支えています。
 
  
 
 次に画像にありませんが、
   ○ラックを降ろすため、ステアリングのリンク縁切り
   ○パワステホース関係縁切り
     今回ラック側のホースが工具の入りがわるいため、リターンホースタンク側・ポンプ部で縁切りしました。

 左の写真
    ラックをジャッキで支えて、3本の取り付けボルトを外します。
    ※このときにスペーサーとしてワッシャが入っていますので、メモするか写真を取っておくかし
      入っている位置を忘れないようにしましょう。

 右の写真
   ジャッキで様子を見ながらゆっくり降ろします。
   私の使用しているジャッキはパッド面が大きいため、うまく落ち着いて降りてくれました。
   車輌を上げて作業される方には、保管場所の問題もありますが、安全確保の意味でも
                                      大きいジャッキ使用をお勧めします。
   ※オイルラインを外すためオイルがもれますので、容器で受けその下にはシートを引いています。

  すいませんココから以降画像が激減します。
  
     最初に、金属のリンクホースを傷つけてはいけないので、2本とも外して作業しました
   (色々と配管を外すとOリングが必要となりますので、前もって準備できるものは準備しておき
     急遽必要になった場合対応できるように、
        色々なサイズの入った耐油Oリングセットを準備しておくと便利です
  
   降ろしたラックからブッシュを抜き取ります。支えも無いのでハンマーでの抜き取りを諦め
  電機ドリルでゴムブッシュ部に穴が繋がるように穴を空けまくります。
  最後にプライヤーで中の金属ブッシュをねじれば内部の金属がはずれます。
   この作業で、鉄ノコが入るようになり、外部の金属部を切断すれば、簡単に抜けるようになります。
 
 この写真が、格闘後の写真となります ボロボロ (笑)
 

 ブッシュが抜けたので次にブーツ交換です。
 画像にはありませんが、この前にタイロットエンドを取り外しています。
  ※白ペンキをぬり、固定場所を分かるようにしておきます。
 ブーツを抜くと、ジョイント部が見えます。古いグリースを拭き取り新しいグリースを塗りこんでおきます。
 この構造ですから、調整時ぐるぐる回しても問題ないことが分かると思います。

 ※作業するにはダンボールもしくは新聞紙を敷く事でキズ防止 オイル漏れの対応が出来ます。

 

 専用のバンドがついています。
 このバンドは調整部を締めこんだ状態で、たわみ部を挟み込んで固定します。
 専用の道具はありそうですが、大きめのニッパとプライヤーで挟み込んで何とか固定できました。
 このバンドにこだわらなくても、ホースバンドで問題ないですね。
 
 右の写真がラック組み込み完了です
 工具が色々映っていますが、数点役に立たなかったものがあります(汗)

 今回使用ブッシュ説明 左がXJS最々終あたりから使用されているブッシュ
 形状は良く出来ていますが、弱りも早い様に思ったので交換するにも手間がかかるので、
 右側のポリウレタンブッシュを使用しました。 圧入されていないので次回は楽に交換できます。
  
 
 タイロッドエンドは印の位置まで締め込み固定用ナット少し軽めに締めこんでこて押しておきます
 ※取り付け後ラックの取り付け位置が変わる事が多いので、再度調整が必要なため少し軽めに止めておきます。
  すべて取り付けたらラックをジャッキに乗せて固定位置まで上げ、ステアリングリンクを位置を合わせて差込
 次に固定用ボルトを挿していきます。
  2本止め側には左側画像の金具がありますので3部品の穴の位置あわせが必要となります。

  私は助手席側のボルトを1本を通し抜け止め程度にナットをはめ、
  運転席側2本の上部、下部の順でボルトを差し込みの順序が位置あわせが楽でした。
  固定ボルトの増し締めしてラックの固定は完了です。

 次にオイルラインを取り付け
 ATFオイルを少し多めに補充し エンジン始動オイル漏れが無いか確認、ハンドルを右左と一杯まで切る
 操作を数回くりかえすと、リザーブタンク内に気泡が出てきます。納まりをみてオイル量確認し不足していれば
 補充します。

 ホイールを取り付けて作業的には完了、実際の走行でハンドルの位置を調整
 今回ブッシュの種類を交換の影響で、ハンドル位置は時計の11あたり向いた状態ででどちらかに流れることなく
 まっすぐ走行できたのでタイロッドエンドの取り付けは問題無でした。
 後日ハンドル位置調整し現在は時計の12のところです。 
 ※アライメントに問題ない車輌は設定が狂わないようにタイロッドエンドの調整は右左同様の回転で行います。
 怪しい車輌は、別途アライメント調整してもらうと良いでしょう。

 しばらくしてから、パワステオイル量・漏れが無いか確認は必要です。
 
 今回交換された部品たちです。
  タイロッドエンド自身は問題なかったので、ブーツ交換してストックしておきます。
ご注意 
  実際にメンテナンスを行った結果についてその方法と写真をまとめてみました。 
  このホームページ記載の内容にもとづいて作業をされる場合は全て作業される方の責任において行って下さい、
  作業方法や作業された結果などについての一切の責任はご容赦願います。  
inserted by FC2 system